看護師が転職先に求める条件ランキング①(4位~8位)

  1. 求人GURUトップ
  2. 特集一覧
  3. 看護師が転職先に求める条件ランキング①(4位~8位)

看護師が転職先に求める条件ランキング①(4位~8位)

8位 職場の雰囲気が良いこと(病院の理念や方針に共感できるなど)

8位 職場の雰囲気が良いこと(病院の理念や方針に共感できるなど)
なぜ今、「職場の雰囲気」が重視されるのか?

「給料も大事だけど、何よりも職場の雰囲気が良いところがいい!」
「人間関係で悩むのはもう嫌…」

看護師の転職理由として常に上位に挙がる「人間関係」や「職場の雰囲気」。どんなに条件が良い職場でも、毎日憂鬱な気持ちで出勤するようでは、仕事のやりがいも半減してしまいますよね。

実は近年、給与や休日といった目に見える条件と同じくらい、いやそれ以上に「職場の雰囲気」を重視する看護師さんが増えています。なぜなら、職場の雰囲気は、単なる居心地の良さだけでなく、自身の成長、仕事の質、そして何よりも長く働き続けられるかどうかに直結するからです。

しかし…「雰囲気」と言っても、漠然としていて掴みどころがありません。ここで言う「職場の雰囲気」とは、
“挨拶や笑顔が飛び交うか”となってしまいますが、挨拶や笑顔が飛び交うには、
「先輩・後輩間のサポート体制」「医師・他職種・他部署との業務連携のスムーズさ」が不可欠となります。

「先輩・後輩間のサポート体制」「医師・他職種・他部署との業務連携のスムーズさ」が叶ってこそ、雰囲気がよい挨拶や笑顔が飛び交う職場となっているはずです。

自分の目で、肌で感じるためにも見学が可能な職場なのか、キャリアアドバイザーに確認をしてみましょう。
まさに「百聞は一見に如かず」です。

7位 希望する診療科・分野で働けること

7位 希望する診療科・分野で働けること
なぜ「希望する診療科・分野」が重要なのか?

看護師の仕事は多岐にわたり、診療科や分野によってその専門性は大きく異なります。
例えば、手術室看護師には高度な器械出し(※1)や介助のスキルが求められ、小児科看護師には子どもとのコミュニケーション能力や発達段階に応じたケアが重要になります。
※1 「器械出し」とは、手術室の看護師(オペナース)の役割の一つで、手術中に執刀医が必要とする手術器械を適切なタイミングで手渡しする業務を指します。

自分が興味を持ち、得意とする分野で働くことは、仕事へのモチベーションを維持し、キャリアを形成していく上で非常に重要です。

◆専門性の追求とスキルアップ
 特定の診療科や分野で経験を積むことで、より高度な知識やスキルを習得できます。
 例えば、救急看護に興味がある方は、救命救急センターで働くことで、緊急性の高い状況での判断力や処置能力を磨くことができます。

◆ワークライフバランスの実現
 診療科によっては、緊急対応が少なかったり、日勤のみの勤務が可能な場合もあります。自分のライフスタイルに合った働き方を実現するためにも、希望する診療科・分野で働くことは重要な要素となります。

では、どのようにすれば希望する診療科・分野で働くことができるのでしょうか?

自分がどのような分野に興味があり、どのようなスキルを身につけたいのかをキャリアアドバイザーに話をしながら明確にしましょう。
次に、希望する診療科・分野で働ける病院や施設の情報を収集してもらいます。

一人では大変でもキャリアアドバイザーが付いていれば、効率よく無駄のない転職活動が可能になります。

6位 通勤しやすいこと

6位 通勤しやすいこと
なぜ「通勤のしやすさ」が重視されるのか?

看護師の仕事は、不規則な勤務時間や夜勤、緊急対応など、体力と精神力を要する場面が多くあります。
そのような中で、通勤の行き帰りに長時間を費やしているとストレスを感じると同時に、仕事へのモチベーション低下や疲労の蓄積に繋がりかねません。

◆「通勤しやすい」職場の見つけ方
 では、どのようにすれば通勤しやすい職場を見つけることができるのでしょうか。

1. 自宅から職場までの所要時間
 まずは、自宅から職場までの、実際の公共交通機関や自家用車でかかる時間を具体的に調べてみましょう。
 乗り換え回数や、出勤時間・帰宅時間の交通機関の混雑状況も実際に確認しましょう。

2. 交通手段の確認
 電車、バス、車、自転車など、利用できる交通手段の種類や、それぞれの利便性を確認します。
 自家用車での通勤を考えている場合は、駐車場の有無や料金も重要です。

3. キャリアアドバイザーへの相談
 キャリアアドバイザーに条件を具体的に伝えることで、自宅の場所を考慮した求人を紹介してもらえます。
 地元密着型のエージェントであれば、地域の交通事情にも詳しいでしょう。
 積極的に希望の優先順位は伝えましょう。

5位 福利厚生が充実していること

5位 福利厚生が充実していること
なぜ「福利厚生の充実」が重視されるのか?

福利厚生とは、企業が従業員やその家族の生活の安定や向上を目的として提供する、給与以外の報酬やサービスのことです。
これが充実していると、看護師は経済的な負担の軽減や、ワークライフバランスの向上を実感でき、結果として仕事への満足度や定着率に繋がります。

◆具体的には、どんな福利厚生があるの?
 住宅関連手当 : 住宅手当、独身寮・社宅の有無とその費用
 育児・介護関連制度 : 育児休暇、時短勤務、院内保育所の有無、学童保育手当など
 休暇制度 : 有給休暇、特別休暇(慶弔休暇、リフレッシュ休暇など)の取得実績
 医療費補助 : 職員や家族の医療費補助、健康診断の補助
 自己啓発・スキルアップ支援 : 研修制度、資格取得支援制度、学会参加費補助
 退職金制度 : 勤続年数に応じた退職金の有無
 その他 : 食事補助、職員割引、財形貯蓄、各種保険(団体保険など)、リゾート施設利用割引、部活動・サークル活動支援など

詳細は、キャリアアドバイザーに確認してみましょう。
内部情報に詳しい場合が多く、求人票には載っていない福利厚生の情報や、実際の利用状況について教えてもらえることがあります。

4位 教育体制・研修制度が充実していること

4位 教育体制・研修制度が充実していること
なぜ「教育体制・研修制度」が重視されるのか?

看護師の仕事は、患者さんの命と健康を預かる専門職であり、常に最新の医療知識や技術を学び続ける必要があります。
特に、転職を機に新たな分野に挑戦したり、より専門性を高めたいと考える看護師にとって、充実した教育体制は不可欠です。

◆チェックすべき教育体制・研修制度の項目
 入職時研修 : 新入職者向けの研修プログラムの内容、期間
 プリセプター制度 : 新人看護師や転職者に対するサポート体制
 OJT(On-the-Job Training) : 現場(実務)を通じて指導をする教育体制のこと、教育担当者の有無
 継続研修 : 定期的な研修(ラダー研修、専門分野研修など)の内容と頻度
 資格取得支援 : 認定看護師・専門看護師等の資格取得支援制度(費用補助、勤務調整など)
 学会参加支援 : 学会発表や参加への費用補助、勤務調整
 eラーニング : オンラインで学べる環境があるか
 キャリア相談 : キャリアパスに関する相談窓口や制度