政府統計から見る看護師とその他職種の年収比較と昇給のしかた

  1. 求人GURUトップ
  2. 特集一覧
  3. 政府統計から見る看護師とその他職種の年収比較と昇給のしかた

政府統計から見る看護師とその他職種の年収比較と昇給のしかた

看護師と他職種で年収やって変わるの?

看護師と他職種で年収やって変わるの?
日本の労働市場において、職種ごとの年収格差はキャリア選択や転職活動に大きな影響を与えます。特に医療職の中核を担う看護師は、専門性と社会的使命を兼ね備えた職種でありながら、他業種と比べてどのような収入構造になっているのかは意外と知られていません。
厚生労働省が公表する「令和5年 賃金構造基本統計調査」は、職種別・年齢階級別の年収データを網羅しており、看護師と他業種との比較を通じて、世代ごとの収入傾向を知ることができます。ここでは、この一次統計データをもとに、20代から50代までの各世代における看護師の年収水準を他職種と照らし合わせながら、職種間の違いや背景を考察していていきます。
看護師としてのキャリアを見直したい方や看護師への転職を検討している方にとって、収入面からのリアルな視点を提供します。

※出典:賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種

年収についての比較

年収についての比較
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」から得られる職種別・年齢階級別の年収の傾向です。ここでは「看護師」と「他職種」で、20代〜50代の各世代での違いを考察します。
他業種の平均年収は医師・航空機操縦士等の月収が100万を超える職種も含まれているので、実態に近い中央値を参考として追記しています。
看護師は平均年収のみ記載していますが、基本的に看護職種は平均値と中央値に大きな差が発生しないため、平均=中央値として見ていただければと思います。

20代:初期キャリアでの安定性が際立つ
・看護師の平均年収:430万円
・他職種平均:370万円(中央値360万円)

20代では、看護師は国家資格による初任給の安定性があり、事務職や営業職より高い水準を維持しています。
看護師は新卒でも即戦力として現場に立つため、初任給が高めに設定される傾向があります。一方、事務職や営業職は成果や昇進によって年収が伸びる構造のため、20代では差が出やすいです。


30代:専門性と昇給の差が顕在化
・看護師の平均年収:490万円
・他職種平均:490万円(中央値460万円)

30代になると、看護師は昇給・役職手当・夜勤手当などにより年収が安定して上昇します。営業職は成果報酬が反映されるため、平均値が高くなる傾向があります。
看護師は昇進よりも経験年数による昇給が中心で、年収のばらつきが少ないのが特徴です。技術職はスキル次第で大幅な昇給が可能なため、平均値が高くなります。営業職は成果に左右されやすく、平均に対し中央値がやや低めになる傾向があります。


40代:キャリアの成熟と役職差が影響
・看護師の平均年収:570万円
・他職種平均:600万円(中央値520万円)

40代では、看護師は主任・副看護師長などの役職に就くケースが増え、安定した年収水準を維持します。営業職は成果によって年収が大きく変動するため、中央値と平均値の差が広がります。
看護師は役職手当や夜勤手当が加算されることで年収が伸びますが、昇進の幅は限定的です。技術職は管理職やプロジェクトリーダーなどで収入が増加傾向。営業職はトップセールス層が平均値を押し上げる一方、中央値は安定しません。


50代:年収のピークと職種ごとの限界
・看護師の平均年収:580万円
・他職種平均:600万円(中央値550万円)

50代では、看護師は昇給の伸びが緩やかになり、年収のピークを迎えます。技術職は専門性と管理職経験により高年収を維持。営業職は成果次第で年収が大きく変動しますが、体力的な限界も見え始めます。
看護師は年齢による体力的制約や夜勤負担が増すため、昇給は緩やかになります。技術職は経験とスキルが蓄積されることで、50代でも収入が安定。営業職は成果報酬型のため、個人差が大きく、中央値と平均値の差が広がりやすいです。


看護師の昇給について

-昇給の仕組みと実態-
2025年の統計によると、看護師の平均年収は約540万円。この年収は「基本給+各種手当+賞与」で構成されており、昇給は主に以下の要素で決まります。

1. 年齢・経験年数による昇給
経験年数に応じて基本給が上がる「年功的昇給」がベースにあり、30代以降で昇給幅が大きくなります。

2. 夜勤・交代制勤務による加算
夜勤の有無で年収に大きな差が出るため、夜勤専従や交代制勤務の看護師は昇給ペースが速くなります。

3. 役職・資格による昇給
キャリアアップによる昇給も可能で、特定行為研修や管理職登用、認定看護師・専門看護師の資格手当(2〜5万円/月)よって年収が100万円以上増えるケースもあります。

- 昇給を最大化するには?-
・夜勤や交代制勤務を選ぶ
・認定看護師・専門看護師などの資格取得
・管理職や教育担当へのキャリアパス
・昇給制度が整った病院への転職

他の特集記事に、認定看護師・専門看護師取得へのロードマップをまとめていますので、興味がある方はそちらも覗いてみてください。
昇給は「待つもの」ではなく「設計するもの」。自分の働き方とキャリアを見直すことで、収入面でも納得のいく看護師人生を築くことができます。


収入アップを望んでいるあなたへ:求人GURUで理想の転職をしませんか?

収入アップを望んでいるあなたへ:求人GURUで理想の転職をしませんか?
「収入を上げたいけど、具体的にどうすればいいか分からない」「今の自分のスキルはどれくらいの収入に見合うんだろう?」——そんな疑問を持ったときに頼れるのが、求人GURUです。

求人GURUに掲載のエージェントは、ただ求人を紹介するだけではありません。
あなたの理想や希望を深く理解し、それに寄り添った提案をしてくれます。
そして、一般には出回らない「非公開求人」の中から、あなたの理想にぴったりの職場を見つけ出してくれます。

さらに、面倒な履歴書の書き方指導から、面接で好印象を与えるコツ、そして最も言いにくい「給与や待遇の交渉」まで、プロがあなたの代わりに全てサポート。
今の職場に迷惑をかけずに、スムーズに転職を成功させたい方にとって、まさに心強い“パートナー”になってくれるはずです。

まずは無料相談から。あなたの未来を、もっと自由に、もっと安心に。求人GURUが全力でサポートできます。

収入アップの望みを、確かな現実に変えるために。 まずは、あなたの理想の職場を探すところから始めてみませんか?