認定看護師・専門看護師になるには?資格取得ロードマップ

  1. 求人GURUトップ
  2. 特集一覧
  3. 認定看護師・専門看護師になるには?資格取得ロードマップ

認定看護師・専門看護師になるには?資格取得ロードマップ

認定看護師・専門看護師とは?

認定看護師・専門看護師とは?
日本の医療・看護現場は、超高齢化、医療の高度化、地域包括ケアの推進など、複雑な課題に直面しています。こうした中で、看護師の役割は単なる補助者から「専門職」へと進化しつつあります。その象徴が、認定看護師(Certified Nurse)と専門看護師(Certified Nurse Specialist)という2つの資格です。
これらは、看護師が特定分野において高度な知識と技術を習得し、患者ケアの質を向上させるための制度であり、現場の実践力と看護の専門性を両立させる重要なキャリアパスです。

今回はこの2つの資格について紹介します。


・認定看護師の特徴とメリット
認定看護師は、特定分野において熟練した実践能力を持ち、現場でのケアの質を高める役割を担います。2025年現在、感染管理、救急看護、認知症看護、がん化学療法看護など、21分野が認定されています。

-メリット-
実践力の向上により、患者対応に自信が持てる
職場での教育・指導役としてリーダー的存在になれる
資格手当や昇進のチャンスが広がる
訪問看護や災害支援など、多様なフィールドで活躍できる


・専門看護師の特徴とメリット
専門看護師は、大学院修士課程で高度な教育を受けた看護師で、実践に加えて相談、調整、倫理調整、教育、研究などの役割を担います。2025年現在、精神看護、慢性疾患看護、家族支援、災害看護など13分野が認定されています。

-メリット-
看護の質を高めるリーダーとして組織的な改善に関われる
教育・研究・政策提言など、看護界全体への貢献が可能
看護部長補佐や教育担当など、役職への登用が期待される
他職種との連携や地域医療の中核として活躍できる

資格取得までのステップと制度の詳細

-認定看護師になるための道のり-
認定看護師になるには、まず看護師免許を取得し、実務経験を5年以上積む必要があります。そのうち3年以上は希望する分野での経験が求められます。
次に、認定看護師教育課程(6か月)に入学します。全国に約40校あり、定員は各分野10〜20名程度。教育課程では、講義と臨床実習を通じて専門的な知識と技術を習得します。
修了後、日本看護協会による認定審査を受け、合格すると認定看護師として登録されます。登録は5年ごとに更新が必要で、継続的な研鑽が求められます。


-専門看護師になるための道のり-
専門看護師になるには、看護師免許と5年以上の実務経験(うち3年以上は希望分野)が必要です。その後、看護系大学院の修士課程(2年間)に進学します。
大学院では、専門分野の理論、倫理、研究手法、教育技法などを学び、修士論文の提出が必須です。修了後、日本看護協会の認定審査に合格すると、専門看護師として登録されます。こちらも5年ごとの更新が必要です。


-費用と支援制度-
認定看護師教育課程の費用は約60〜80万円、専門看護師は大学院2年間で約200〜300万円が目安です。経済的な負担は大きいですが、日本看護協会や病院独自の奨学金制度、自治体の支援制度などを活用することで、ハードルを下げることが可能です。
勤務先によっては休職制度や教育休暇制度が整備されている場合もあり、職場との連携が重要になります。

資格取得後のキャリア展開

-認定看護師の活躍フィールド-
認定看護師は、急性期病院での専門ケア、感染管理チームの一員としての院内教育、訪問看護ステーションでの認知症ケア、災害支援や地域包括ケアの現場など、さまざまなフィールドで活躍しています。
現場のエキスパートとして、患者に直接関わる場面が多く、実践力が求められます。


-専門看護師の活躍フィールド-
専門看護師は、大学病院や高度医療機関での倫理調整や教育活動、看護研究の推進、地域医療連携のコーディネーター、看護教育機関での教員など、より広範な役割を担います。
看護の質を高めるリーダーとして、教育・研究・政策提言などにも関わることが多く、看護師の枠を超えた活躍が期待されます。


-給与・待遇・役職の変化-
認定看護師には月給ベースで2〜5万円の手当がつくケースがあり、専門看護師は看護部長補佐や教育担当、研究主任などの役職に就くこともあります。ただし、待遇は施設によって差があり、資格取得後のキャリア設計が重要です。

資格取得に向けた準備と心構え

-自己分析と分野選び-
資格取得を目指すうえで、まず必要なのは自己分析です。自分がどの分野に関心があるか、どんな看護師になりたいかを明確にすることがスタートです。臨床経験を振り返り、強みと課題を整理することで、分野選びの精度が高まります。


-学習計画とモチベーション維持-
1年単位でのスケジュールを立て、入試対策や学習時間の確保を意識することが大切です。勉強仲間を見つけたり、SNSや勉強会に参加することで、モチベーションを維持しやすくなります。小さな目標を設定し、達成感を積み重ねることも効果的です。


-家族・職場との調整-
教育期間中の生活費、育児、介護などの支援体制を整えることが必要です。職場と相談し、休職制度や復職後の配置を確認することで、安心して学びに集中できます。支援制度(奨学金、教育休暇など)を積極的に活用することも忘れずに。


-資格取得後のビジョン形成-
どんな看護師になりたいか、どんな患者にどんなケアを届けたいか、どんなチームで働きたいかを具体的に描くことで、学びの意味が深まります。資格取得はゴールではなく、スタートです。自分の看護観を深め、社会に貢献する道を切り拓いていきましょう。

次の一歩を踏み出すあなたへ:求人GURUで理想の職場を見つけよう

次の一歩を踏み出すあなたへ:求人GURUで理想の職場を見つけよう
認定看護師・専門看護師というキャリアの選択肢は、あなたの看護観を深め、より多くの患者さんや地域社会に貢献するための大きな一歩です。しかし、その一歩を踏み出すには、自分の理想に合った職場環境や支援体制が整った職場との出会いが欠かせません。

「どんな施設なら資格取得を支援してくれるのか」「専門性を活かせる職場はどこにあるのか」——そんな疑問を持ったときに頼れるのが、求人GURUです。

求人GURUに掲載のエージェントは、ただ求人を紹介するだけではありません。
理想や希望を深く理解し、それに寄り添った提案をしてくれます。
そして、一般には出回らない「非公開求人」の中から、あなたの理想にぴったりの職場を見つけ出してくれます。

さらに、面倒な履歴書の書き方指導から、面接で好印象を与えるコツ、そして最も言いにくい「給与や待遇の交渉」まで、プロがあなたの代わりに全てサポート。
今の職場に迷惑をかけずに、スムーズに転職を成功させたい方にとって、まさに心強い“パートナー”になってくれるはずです。

まずは無料相談から。あなたの未来を、もっと自由に、もっと安心に。求人GURUが全力でサポートできます。

資格取得という夢を、確かな現実に変えるために。 まずは、あなたの理想の職場を探すところから始めてみませんか?